コレクション展
2024年10月5日(土)~2025年3月30日(日)
※会期途中に整備休館あり
世田谷文学館 1階展示室
10:00~18:00
*展覧会入場とミュージアムショップ営業は17:30まで
毎週月曜日(但、月曜が祝休日の場合は開館し、翌平日休館)
年末年始(12月29日~1月3日)
館内整備期間(3月10日~18日)
当日 | 割引 | |
---|---|---|
一般 | 当日200円 | 割引160円 |
高校・大学生 | 当日150円 | 割引120円 |
65歳以上、小・中学生 | 当日100円 | 割引80円 |
障害者手帳をお持ちの方 | 当日100円 | 割引80円 |
*窓口でのお支払いは、現金のみとなります
*割引料金は20名以上での団体割引と「せたがやアーツカード」等の割引料金です
*10月5日(土)は60歳以上入場無料、11月8日(金)は65歳以上入場無料、11月16日(土)・17日(日)はセタブンマーケット開催に伴い入場無料
*各種割引については、手帳など証明できるものをお持ちください
*障害者手帳をお持ちの方で大学生以下は無料になります
*障害者手帳をお持ちの方の介添え者(1名まで)は無料になります
*企画展開催中は企画展のチケットの半券で、本展をご覧いただけます。混雑状況によって入場制限させていただくことがあります
世田谷区、公益財団法人せたがや文化財団 世田谷文学館
世田谷区教育委員会
(株)テラヤマ・ワールド
表現活動の豊かな可能性を模索した寺山修司(1935~83)は、様々な芸術分野を横断することでその才能を遺憾なく発揮しました。現在も、戯曲の再演や映画上映などを通じて、若い世代を含めたファンは増え続けています。また、近年では教科書に取り上げられるなど、寺山作品は思春期の感受性豊かな若者に、時代を越えて語り続けており、その作品の普遍性が新たな読者を獲得していくのです。
寺山修司は、18歳で「短歌研究」新人賞を受賞。その後「俳句」や「短歌」などの定型詩から、自由詩へと創作活動の基盤を移し、歌謡曲の作詞や放送詩(ラジオ)へと活動ジャンルを広げました。そして、30歳を前後する1960年代後半に世田谷区下馬へ移り住み、演劇実験室「天井棧敷」を設立します。長編小説や戯曲、評論など新たな執筆活動を交えながら、演劇や映画といった芸術ジャンルへと移行していく、寺山にとって節目となる時期がこの世田谷時代でした。
寺山生誕90年にあたり、本展ではこれまで当館で収蔵してきた関連コレクションを一堂に展示します。自筆の書簡や「天井棧敷」に関する資料(原稿・台本・ポスター)など約150点の資料で、寺山修司の人物像とその活動をご紹介します。
1.世田谷区下馬・演劇実験室「天井棧敷」の設立
新婚間もない寺山は、自宅向かいのマンションに〈家出した〉少年少女を劇団員として受け入れ、共同生活を始めます。演劇実験室「天井棧敷」の誕生です。母一人子一人で育った寺山にとって、生涯唯一のこの共同生活は少しずつ家庭の内実を変えた末の、新しい〈家〉のモデルだったのかもしれません。本章では約100点の関連資料を通じて、寺山修司の演劇活動をご紹介します。
2.手紙魔・寺山修司
高校時代から俳句や短歌を手掛けた寺山は、読者の心を虜にするような饒舌な語りかけを得意としました。短いフレーズで鮮烈に記憶に残る寺山の言葉は、知人へ宛てた手紙からも読みとれます。筋金入りの手紙魔と称される寺山ですが、本章では特に20代前半期の自筆書簡約40点を展示し、寺山修司の人物像に迫ります。
寺山修司 中野トクあて書簡・複製(1956年3月3日消印) ⓒテラヤマ・ワールド 中学校の国語教師へあてた手紙。直接の教え子ではなかったものの、中野は良き相談相手として思春期の寺山を支えた。
寺山修司『ブルース一九六〇』・複製 ⓒテラヤマ・ワールド 「一本の / 樹にも / ながれている血がある / こゝでは血は / 立ったまま眠っている」 戯曲『血は立ったまま眠っている』(1960年 浅利慶太演出 劇団四季)の劇中で歌われたブルースの歌詞。原稿用紙1枚目左上には、鉛筆書きで「一本の/樹にも電柱にも/ながれている血がある/こゝでは血は/立ったまま眠っている」とあり、2枚目で「電柱」が「樹」に直されている。
English description Work description about the Muttoni Collection in Setagaya Literary Museum
「サーカス」2019年(特別出品)